
◇はじめに
サラリーマン時代、僕は商品を販売するためには、マーケットがどうなっているのか?お客さんがどういった要求を持っているのか?このことを深く調べて、商品を開発することが大事だと思っていました。一般的に「マーケットイン発想」というやつですね。
だから、勝機がなければ、そもそも商品を作ろうとは思わなかった。口癖は「ターゲットがどう思うだろう?」「この人どっちが好きだろう?」 自分のこだわりや、好みはシャットアウトし、とにかく俯瞰的に、そして客観的に、相手の価値基準でものを見ることを心がけてきました。自分の気持ちが乗るとか、乗らないとかは二の次。それが当たり前のアプローチだと思っていました。
でも・・・最近はこのやり方だけに頼ることに疑問を感じています。
昨今、マーケットイン発想で導き出された解はある程度、同じものになってきていいると言われています。少しマーケティングをかじった人たちが考えれば似てくるのも当然です。そうすると必死になって作った商品でも、意外と売れないんです。
僕らが生活しているこの日常には、多くの商品やサービスが溢れています。それらは少し前には当然存在もしていなかったものです。マーケティングを駆使し、ターゲットのニーズありきで作られた商品やサービス。日常的によく目にするものの多くは、これに当たります。
でも、同時に何の文脈もなく、いきなり生活に現れた商品もあります。そこには顧客目線とか、マーケティングとか、論理的な整合性とか、一貫性という言葉では表現できない考え方が存在しています。作り手の「こだわり」ってやつですね。一般的にはこれをプロダクトアウト発想と言います。
今までの日本のメーカーは、この作り手のこだわりが先行し、作った後に、「さぁどうやって売ろう?」を考えるので、もっとマーケットインの考えになるべきだと言われていました。マイナスに捉えられていたんです。でも、これからは実はこの作り手のこだわりこそが、大切になると言われています。
21世紀は「個人」の時代です。既存の枠組みの延長線上で、商品やサービスをただ考えるのではなく、未来はこうありたいという「こだわり」から商品を開発する。自分達が好きだと思ったこと、こだわっていること、情熱を感じること、ときめいていること。そういう想いを優先していい時代が正に始まっています。
こだわりの多くは作り手の体験と繋がっています。だから作り手の言葉には力が入り、それを手にした人はしっかりと耳を傾ける。ストーリーに魅了されるんですね。
ネットやSNSも発展し、昔よりも面白い商品が広がりやすい時代です。それらを目一杯駆使すればいいんです。心が動くことを、とにかくやってみる。自分の心に正直になってみる。そうやって、たくさんの人に発信することでマイノリティから始まった商品、サービスが市民権を得ることだってできるんです。
あなたはどんなことを発信したいですか?あなたのこだわりは何ですか?
◇会社情報
会社名 | オオウチトモ企画 株式会社 |
設立 | 2022年2月 *創業2017年1月 UM PROJECT |
所在地 | 〒 181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1N・E・O CITY MITAKA 6 |
代表者 | 大内 トモ |
ミッション | 『自分の文化で生きる人を育む』 人にはその人にしかできないことがある。自己の持つ文化や想い、信念、個性を活かし、じぶんブランドを活かした生き方を応援します。 |
ビジョン | 『大人が夢を見ることの出来る社会を実現する』 一人一人がイキイキと活躍できる世界を!合言葉は「carpe diem!」 |
バリュー | 『未来志向』『共創』『作品性』 |
事業内容 | ヒトとモノのブランディングデザインビジョン/ストラテジー/デザインクリエイティブ制作「学び合う場」のデザイン |
TEL | 0422-66-2817 |
受付時間 | 10:00-18:00 |
主要取引先 | 株式会社サーキュレーション、一般社団法人AR防災、株式会社ノースサンド、株式会社Gives、一般社団法人拡張現実防災普及、一般社団法人健康美容医学ラボ、株式会社Crypto Place、Glove Entertainment inc.(韓国ソウル)、株式会社Embrace、株式会社Perfectly、株式会社SUNNY、高知県産学官民連携センター、一般財団法人高知県地産外商公社、一般財団法人夢産地とさやま開発公社、一般財団法人本山町農業公社、ばうむ合同会社、株式会社西会津町振興公社、富谷市まちづくり産業交流プラザ、株式会社あわえ、株式会社CAMPFIRE、株式会社veeell、エンヤ株式会社、株式会社ハンプティダンプティ、AGVA SINGAPORE PTE. LTD. |
◇プロフィール

大内 智(おおうち とも)
1977年、埼玉県生まれ。
早稲田大学在学中は演劇に没頭し、ゼロから作品を生み出すプロセスに「創造の本質的な喜び」と出会う。この経験が、現在に至るすべての原点となる。
卒業後、2009年に専門商社に参画。世界中から“心が動くモノ”を発掘し、日本の市場へ届ける事業に従事。40を超えるブランドに携わり、最終的にはゼネラル・セールス・マネージャーとしてチームを牽引。
2017年、独立。
地域資源・商品・人材・チームを再編集するプロデューサーとして国内外で活動を展開。数々のプロジェクトにおいて、「本来の価値」と「本当に届けたい相手」に光を当て、“選ばれる存在”へと導いてきた。
そして気づいたのは、人が変わる本当の瞬間は、「内なる動機」に触れたときに訪れるということ。理屈ではなく、本音で生きる人は強い。そうした変容の現場に、何度も立ち会ってきた。
これからはモノではなく、ヒトに深く関わりたい。
変わりたいと願う人・チームの「最初のきっかけ」を創りたい。
覚醒する個人と変容するチームの伴走者として、その一歩を共にデザインしていく。
オオウチトモ企画株式会社 代表取締役
Future Business Designer @ BENTOBOX INNOVATION
経営者交流会「真誓会」 教育委員会 公認講師
【専門領域】
・ブランディングデザイン(インナー&アウター)
・イノベーションと組織変革
・クリエイティブ
・マーケティング
・学び合う場のデザイン 「Future Design Lab」
・才能分析